サイキンのオハナシ

ブログ 「サイキンのオハナシ」のまとめサイトです。
細菌・ウイルス・カビなど微生物大好き。
まだまだ興味分野は対数増殖中。   
本文へジャンプ
Google

WWW を検索
サイキンのオハナシ
  内を検索
 微生物検査あれこれ

  菌をふやして数えよう♪菌をこっそり見てみよう♪ 


 培地の仕掛け
選択培地とは、目的の菌やカビを培地上で生やし、なおかつ色を付けたり光らせたりして、目的の菌に目印をつけちゃう便利な培地です。
もちろん万能ではないのですが、これを考えた人は本当にスゴイと思います。
様々な菌種毎に、選択培地はあるのですが、ここでは例として大腸菌&大腸菌群についてお話します。
大腸菌&大腸菌群数は、食品や排水などの管理では、とてもポピュラーかつ重要な微生物です。
大腸菌 Escherichia coli(E.coli) 
グラム陰性桿菌の通性嫌気性菌。
腸内細菌として、鳥類や哺乳類の大腸内に多く存在する。

食品衛生法では、EC培地において、44.5℃で増殖し、ガスを産生する菌のことをいう。
大腸菌群 乳糖を分解し、酸を生成するグラム陰性の通性嫌気性菌。
E.coliだけでなく、クレブシエラ、サイトロバクター、エンテロバクター属菌なども含まれる。
選択培地について
大腸菌群の選択培地として、用いられるのが「デソキシコレート培地」です。

成分  デオキシコール酸ナトリウム、ペプトン、クエン酸鉄アンモニウム、塩化ナトリウム、
      リン酸一水素カリウム、乳糖、ニュートラルレッド、寒天


大腸菌群は乳糖を分解しますが、乳糖を分解するときにできる乳酸がデゾキシコール酸ナトリウムに作用して、デゾキシコール酸となります。
このデゾキシコール酸はpHが低いため、ニュートラルレッドを赤変させます。
また、このデゾキシコール酸ナトリウムは、グラム陽性菌の生育を抑制します。

つまり、これらを総合すると、乳糖を分解して、酸を生成するグラム陰性菌が、この培地上に赤いコロニーを作る
=大腸菌群!ということになります。

よくできてますねー。


ここからは愚痴。

とりあえず、現場でたくさん試験をしていると、大腸菌群が見にくい。
培地に混釈か平板塗抹して、培養後、赤色集落を計測するんですが
これが微妙・・・・。
赤から白までのコロニーグラデーグラデーションができてしまって。


  
 赤? 赤?? ピンク赤みがかる? 淡赤? 白? 白。

どこまでが赤色集落だよ!みたいな。
これを赤とするならこれも赤だけど、これも赤かな?みたいな。
結局蓋開けてみたら全部コロニーマークしてるよみたいな。
ですが、基本中の基本で、最初にこの培地の仕掛けを聞いたときには軽く感動したものです。

また、最近は、大腸菌群と大腸菌の選択培地Pro・media アガー トリコロール などもあります。
大腸菌 E.coliは、大腸菌の95%が持っている酵素β-グルクロニダーゼによってX-GLUC が加水分解され、青色に発色します。
大腸菌群は、損生するβ-ガラクトシダーゼ(乳糖分解酵素)によって発色酵素基質 Magenta-GAL が加水分解され赤色に発色します。

かなりこれは見やすいです。
でも、ちょっとお高いので、手が出ません。
使ってみたいなあ。

培地の種類について 培地の種類について 培地の種類について
  学会の醍醐味、試供品。

学会にいった楽しみの一つが、企業展示です。
普段はなかなか手が出ないいろんな培地や、キットや機材を実際に見て、メーカーの人にいろいろ質問することができます。いろいろ話を聞くだけでも楽しいので、くまなく話を聞いて回ります。
そうすると、よく「
じゃあ、ちょっと使ってみられます? 」
みたいな話になっちゃったりします。
ええ!!!使います!!! 」と当然答える私。

そんなこんなで帰りはサンプルの山。当然会社もサンプル品の山になっています。
申し訳ないなあと思いつつも、あれをくれ、これをくれと、モノ欲しそうに徘徊しています。moakoを学会で見つけたら、メーカーの方、何か下さい。
   
inserted by FC2 system